































大阪府下では、府内に南北に貫く上町断層帯を震源とする直下型地震が発生すると想定し、倒壊のおそれがある木造住宅に対し、耐震診断、改修工事の費用を補助する制度が設けられています。
しかしながら、この制度の認知度は低く、利用率も低いのが現状です。そこで、塗装館は皆様のために、特別に手間いらず野無料耐震診断サービスを開始いたしました。
是非この機会にご利用ください。

※各自治体によって実施状況が違う場合があります。交野市を例に挙げると
耐震診断の補助金は出ますが、耐震改修についての補助は行っておりません。


耐震診断とは・・・〔木造住宅(一般診断法)〕
耐震改修の必要があるかどうかの判定が目的です。
診断を行う人は、建築士などの建築に関し多くの知識と経験を有する建築関係者です。
診断は、一般診断法〔(財)日本建築防災協会編〕により、原則として内外装をはがさない調査で分かる範囲の情報に基づき診断をします。
1. 現地調査で安全性を確認
(1) 外観調査や内観調査 : 床下点検口や天井点検口から確認。
(2) 設計図書と建物の照合 : 増築の有無確認。
(3) 図面の無い場合 : 平面図および耐力壁等の位置の作成。
2. 調査結果に基づいて建物の構造的見地から診断
【診断内容】
(1) 地盤・基礎 地震時に注意すべき事項を記述
(2) 建物部分
強さ……………建物の重さと壁の強さ比率の判別
壁のバランス…壁の数や場所のかたよりなどの判別
老朽度…………健全か老朽していないか、腐ったり白蟻に食われていないか判別
「一般診断法」では、木造住宅が大地震の揺れに対して倒壊するかしないかを上部構造評点(Iw)の結果により、表のように判断します。
建物が必要な耐震性能を満たすには、Iwが1.0以上である必要があります。
上部構造評点 判定
1.5以上 倒壊しない
1.0以上~1.5未満 一応倒壊しない
0.7以上~1.0未満 倒壊する可能性がある
0.7未満 倒壊する可能性が高い